2021年4月12日 / 最終更新日 : 2021年4月12日 miharatomoko 活動報告 妊娠葛藤白書 ~にんしんSOS東京の現場から~ 「妊娠葛藤」という言葉をご存知でしょうか。 「妊娠したかもしれない」「生理が遅れている」「親に相談できない」などの妊娠確定前の不安や恐れと、妊娠発覚後の「仕事ができなくなるかもしれない」「居場所がなくなる」「お金がない」 […]
2021年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月15日 miharatomoko 男女共同参画 多様性と調和の実現のために 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が、女性蔑視発言が問題となり辞任しました。 オリンピック憲章に反する発言と指摘もされました。 そこで、近代オリンピックがどんな意味を持つのか、あらためて確認してみたい […]
2020年12月24日 / 最終更新日 : 2020年12月24日 miharatomoko 人権 女性への暴力をなくそう! 東京・生活者ネットワークでは、毎月11日に行われるフラワーデモと国際ガールズデーに合わせ、それに近い日程で「女性への暴力をなくす」街頭アピールを行っています。12月12日の立川駅北口デッキでの街頭アピールに参加しました。 […]
2019年12月31日 / 最終更新日 : 2019年12月31日 miharatomoko 子ども子育て 「認知症不安ゼロ作戦」と「子どもの権利相談室」視察しました! 「認知症不安ゼロ作戦」と「子どもの権利相談室」を視察しました! 所属する市民厚生委員会で、愛知県大府市と豊田市に行ってきました。(10月8日~9日) 大府市では、平成19年に市内にある駅で起きた認知症高齢者の事故をきっか […]
2019年2月3日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 miharatomoko 人権 多様な性ってなんだろう? 福生市の協働推進課が企画する「男女共同参画セミナー」は、毎年さまざまなテーマで開催されています。昨年は防災をテーマに、災害時の避難所運営での男女共同参画について考える機会を持つことができました。 今年は「多様な性ってなん […]
2018年11月25日 / 最終更新日 : 2018年11月25日 miharatomoko 教育 0歳から始まるオランダの性教育 オランダ在住の教育研究家で「0歳から始まるオランダの性教育」の著者であるリヒテルズ直子さんの講演会に参加しました。(11月9日武蔵野スイングスカイルームにて) 日常的に子どもと関わりを持つ仕事をされている方や小さなお子さ […]
2018年9月24日 / 最終更新日 : 2018年9月24日 miharatomoko 福祉 介護の悩み、ひとりで抱え込まないで! 「家族が語る、認知症」~介護の悩み、ひとりで抱え込まないで~に参加しました。 (9月22日もくせい会館にて) 講師は「認知症家族の会・青梅ネット」の増田信子さん、代表の長谷川正さん、原島千代子さん。 先ずは、増田さんから […]
2017年12月21日 / 最終更新日 : 2017年12月21日 miharatomoko 平和 憲法カフェ開催しました 『「戦争する国」ゴメンです!福生』は、超党派の福生市議会議員4名(共産党2名、市民派クラブ1名、福生・生活者ネットワーク三原智子)と市民が連携する団体で、安全保障関連法に反対し廃止に向けて活動しています。 2015年福生 […]
2017年11月20日 / 最終更新日 : 2017年11月20日 miharatomoko 子ども子育て ほっとファミリー(養育家庭)体験発表会 親の病気や虐待等さまざまな理由で家庭で生活できない子どもを、より家庭に近い環境で育てる仕組みとして里親制度があります。中でも、養子縁組を目的とせずに一定期間子どもを養育する家庭を「ほっとファミリー」と呼んでいます。 毎年 […]
2017年8月14日 / 最終更新日 : 2017年8月14日 miharatomoko 男女共同参画 性はグラデーション! LGBT自治体議員連盟 夏の研修会 7月27日28日の2日間、『LGBT🏳️🌈自治体議員連盟2017夏の研修会』が豊島区役所で開催され参加しました。 呼びかけ人は、※1) LGBT当事者であることを公表している現職議員5名です。(川上あや世田谷区議・前田 […]