2022年9月30日 / 最終更新日 : 2022年9月30日 miharatomoko 防災 日光橋公園が防災公園になりました JR拝島駅から徒歩約5分の所にある日光橋公園がリニューアルオープンしました。 ベンチでゆっくり過ごす人やウォーキングをする人、遊具で遊ぶ元気な子どもたちの声が聞こえています。 国土交通省の研究機関である国土技術政策総合研 […]
2022年1月9日 / 最終更新日 : 2022年1月9日 miharatomoko 防災 福生市消防団出初式~地域防災の要に女性団員も加わりました~ 日差しがまぶしくあたたかな日、福生市消防団出初式が挙行されました。(1月9日) 昨年市内の火災件数は21件、一昨年よりも2件増加したものの、本年1月3日で火災による死亡者ゼロの記録が4,000日に達したとの […]
2020年2月11日 / 最終更新日 : 2020年2月11日 miharatomoko 防災 『防災とコミュニティ』 全国都市問題会議に参加して・・・ 大変遅くなりましたが、視察報告いたします。 全国都市問題会議に参加しました。 今回のテーマは「防災とコミュニティ」。 とても大事だとわかっていても、災害にどこまで備えれば十分なのかの判断は難しい。 コミュニティの形成も難 […]
2019年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 miharatomoko 地域 市民の安全を守るために 今年も、福生市消防団出初式(1/13第七小学校校庭にて)と交通安全新年街頭指導出動式(1/20もくせい会館にて)が執り行われました。 本部と第一分団から第五分団までで組織されている消防団は、現在181名の団員が所属してい […]
2018年9月22日 / 最終更新日 : 2018年9月22日 miharatomoko 防災 防災について考える・・・防火・防災に関する講話 福生第六小学校で学校公開があり、参観させていただきました。 (9月15日) 授業参観のほか、4・5・6年生を対象に、消防庁職員による「防火・防災に関す […]
2017年9月2日 / 最終更新日 : 2017年9月2日 miharatomoko 防災 災害時の避難所運営はどうなっているの? 9月1日は防災の日ですね。 今年度の第一回避難所運営連絡会が、もくせい会館で行われました。 この連絡会は、学校長と副校長、数名の教職員と自主防災組織の代表者である町会長、地域のさまざまな団体と 学校と地域の両方に通じてい […]
2017年9月1日 / 最終更新日 : 2017年9月1日 miharatomoko 防災 中学校給食がスタートしました! 「防災食育センター」が完成し、9月1日から稼働、中学校給食もスタートしました。 この施設は、避難所・備蓄機能・応急給食機能といった総合的な防災機能を持つ「災害時対応施設」として、平成25年から検討、計画が進められてきまし […]
2017年1月15日 / 最終更新日 : 2017年1月15日 miharatomoko 防災 まちの安全・安心を守ります! 福生市消防団出初式が行われました。(1月8日) 昨年は、市内商業地域での火災や台風による床下・床上浸水と乗用車の水没被害等があり、消防団にとっても危険な出動のあった年でもありました。 また、熊本地震や台風に […]
2016年12月31日 / 最終更新日 : 2016年12月31日 miharatomoko 地域 もしもに備えて・・・避難所運営ゲームHUG 12月17日福生ボランティア活動センター主催の「避難所運営ゲームHUG」を体験しました。 避難所運営を疑似体験できるカードゲームで、次々やってくる避難者や指令にどう対応するのか、グループで考えながら進めるゲームです。 ペ […]