令和3年第2回定例会 6月議会報告

6月1日から18日まで6月議会が開催されました。

福生市議会では、4年間の任期のうち2年間で議長、副議長、委員会委員を改選します。5月14日に開催された臨時会で正副議長の選挙と各委員会委員の選任が行われ、新たな体制で後半の2年間をスタートしました。
後半は、総務文教委員会に所属し、副委員長を務めることとなりました。また、新型コロナウイルス感染症対策特別委員会委員となりました。
新型コロナウイルス感染症対策特別委員会では、市からの報告を受け、それに対する質疑が行われました。副市長からは、現在進められている新型コロナワクチン接種の対象年齢について、福生市医師会会長と相談し、当分の間16歳以上とするとの報告がありました。

令和2年第1回定例会3月議会から、一般質問の中止や時間短縮、文書による質問を行ってきましたが、今議会では通常通り(制限時間60分まで)となりました。本会議場と委員会室に感染防止対策としてパネルが設置されました。

一般質問

1、福生駅西口地区公共施設整備と運営について
福生駅西口地区再開発事業は、再開発準備組合による民間の事業ですが、公共施設も整備されることから福生駅西口地区公共施設整備計画が策定され、5月からは事業者募集も始まっています。これまでにない大規模な複合施設で、福生市の顔となる駅前であること、市民が利用しやすい公共施設とすること、多額の予算が見込まれることを考え、整備や運営について市の考え方、予算の妥当性の判断、市民への情報開示・説明、事業者選定や施設運営への市の関与、市民意見の反映等についてを質問しました。

施設の設計及び施工は、準備組合が選定し、準備組合に代わり再開発全体の設計及び施工等の業務を代行する特定業務代行者等の事業者が行い、整備後の施設建物を市が取得する事業方式を予定している。予算の妥当性の判断と市民への情報開示・説明については、施設整備に係る予算だけでなく※保留床処分金としての性格もあることから再開発事業の専門性のある事業者に委託して検証する。予算額が変動していくことが予想させるので、適宜対外的な報告に努める。事業者選定については、将来施設運営を担う指定管理者となる指定管理者交渉者の事業者を、準備組合が特定業務代行者等と併せて選定する。市と準備組合が交わした覚書、指定管理者交渉者の募集要項を市が作成すること、事業者選定審査会委員に副市長が加わることでしっかり関与していく。モニタリングについては、評価基準をもとに、指定管理者の事業報告と施設利用者アンケート等の評価を踏まえ行い、年度ごとに公表する。市民意見の反映については、計画で地域と連携することを謳っている。モニタリングで行われる利用者アンケートを通じて寄せられる意見等は、施設運営にも反映させるとの回答でした。

質問な中では、事業者選定委員会に女性委員がいるか、事業者の募集要項に「ポジティブアクションの取り組みについて」や「男性の育児休暇取得について」「セクシャルハラスメント防止のための研修」等の男女共同参画に関する項目はあるか訊いてみました。女性の委員はいませんでした。また、募集要項にはそのような項目はありませんでした。
この複合施設は、今後、長期間かけて進めていく個別施設計画で示される複合施設のモデルケースとなることが考えられます。公共施設の整備や運営する企業を募集する際、このような要項があると、企業が男女共同参画を進めるようになり、結果として社会に広がっていきます。市が、積極的な姿勢を示してほしいと思います。

施設のオープンは令和9年1月の予定です。
今後も計画の進捗を確認し、チェクしていきたいと思います。

※保留床処分金・再開発地区の土地所有者などの権利者に対しては、原則としてその権利に応じて新しく建てた施設建物の敷地や床が与えられますが、権利者に与えられず残された床を保留床といいます。再開発事業では、この保留床を新しい居住者や営業者に販売することにより、必要とする新しい施設建物の建築工事費及び土地整備費等の事業費を賄うことを原則とし、この売却代金を保留床処分金といいます。

2、幼児教育・保育におけるジェンダー平等の推進について
一般的には3歳前後から子どもの性自認が始まると言われていることを考えれば、幼児教育・保育におけるジェンダー平等の推進が重要です。1999年保育所保育指針改定では、「性差・個人差にも配慮しつつ、性別的な役割分業意識を植え付けることのないよう配慮すること」等が盛り込まれ、現行にも引き継がれています。幼稚園教育要領でも男女の平等が謳われていますが、ジェンダー平等が推進されているとは言えない現状があるのではないでしょうか。
福生市男女共同参画行動計画(第6期)では、第5期に続いて主要事業「幼児教育・保育にあたる職員の意識啓発」と記されています。これまでの取り組みについて、また、課題と対応策について質問しました。

指針に基づき、職員が子どもの人権を尊重し、性別による先入観や決めつけがないように配慮し、子どもと向き合っている。一方で、先進事例に乏しく対応に苦慮する場面が多い。子どもの人権という視点は、保育現場で一般的な考えになっているが、ジェンダー平等の推進という限定的な角度で考えた場合、手探りの状況が続いている。市として課題に対応するため、保育施設に対する意識調査を行い現状把握・情報提供に努める。また、市が定期的に実施している指導監査を活用し、性別による決めつけを行っていないかをチェックする対策を講じていきたいとの回答でした。

現在は、ジェンダーニュートラル絵本・おもちゃ等が市場にも出てきています。保育者の研修の充実とともにジェンダーニュートラル絵本・おもちゃ等の活用を市と園が一緒に考える機会を持ってほしいとを要望しました。

3、学校教育における男女平等教育について
学校では、授業での指導だけでなく、教材や教室の環境、生活指導・進路指導等の学校生活など、教員の日々の言動や態度からも男女平等の考え方が子どもたちに広がっていくものと考えています。男女別の役割や男女別名簿など、意図する、しないにかかわらず子どもたちがその価値観を学び取っていくことを考えれば、教職員の男女平等意識を高めることが大変重要です。
教職員の男女平等の意識を高める取り組みと、男女混合名簿を使っている学校はあるか、教材の選択や学校生活で配慮していることはなにか、中学校での標準服は選択できるかなどの具体的な取り組みについても質問しました。

都教委が作成し都内全教職員に配付している「人権教育プログラム」の活用、市教委が設置した人権教育推進委員会で各学校の情報交換と協議した成果等を「人権教育推進委員会だより」にまとめ配付する。また、「人権教育プログラム」の中で男女平等意識を高めるための手立てについて、「固定的な性別役割分担等ではなく、確かな事実や根拠をもとに指導しているか」という設問があり、教職員自身でチェックすることができると回答。
男女混合名簿は、4校の小学校(全7校)で採用している。教材の選択では内容や挿絵等を考慮、副教材を児童・生徒が選択する場合も制限はない。標準服は、男女別に示しているが、相談に応じているとの回答でした。また、「人権教育推進委員会だより」に男女平等を取り上げたことはあるかとの質問には、過去5年間では1度もないとの回答でした。

男女混合名簿を使わないことや予め標準服を選択できると周知しないことは、チェック項目の「固定的な役割分担等」の等にあたるのではないかと指摘。学校生活、教室等の環境を男女平等の視点での見直しと、教職員の更なる意識向上のための取り組みを要望しました。

一般会計補正予算

今議会では、令和3年度一般会計補正予算(第2号)から(第4号)が審査され、可決されました。
主なものを報告します。

●新型コロナウイルスワクチン接種委事業・・・市内医療機関での個別接種にかかる費用 / 64歳以下の市民等への接種にかかる費用 / 集団接種会場の拡張と実施体制の強化 / 武蔵野台東公園を、集団接種会場の臨時駐車場として整備する など

●地域情報化推進事業・・・公共施設を利用して行う市民活動等でインターネットに接続できる無線ランを利用できるよう、市内公共施設(19施設)に無線LAN機器を設置する

●市民会館管理運営事業・・・ライブ映像を配信するために必要な回線を整備する

●地域体育館管理運営事業・・・災害時の避難所となる熊川地域体育館に、新型コロナウイルス感染症対策を施すため、第1体育室と第2体育室に空調設備を設置する

●生活困窮者自立支援事業・・・新型コロナウイルス感染症の影響を受けた生活困窮者世帯に対して、一定の条件下で自立支援金を支給する

●低所得の子育て世帯生活支援特別給付金給付事業・・・ひとり親以外の低所得の子育て世帯向けの給付金(ひとり親への給付は第1号補正で給付済み)

●プレミアム付商品券事業・・・落ち込んだ地域経済及び域内消費の早期回復と市民の生活応援として、地域消費喚起を促す「プレミアム付商品券」を発行する

その他、職員のテレワークに対応するためのシステム整備や保育所・保育園・幼稚園への感染症対策のための費用等が可決されました。

陳情書
●建設アスベスト被害者補償基金制度の創設と全面解決を国に働きかける意見書提出を求める陳情書
全会一致で採択され、「建設アスベスト被害者補償金制度の早期実現と全面解決を求める意見書」を国に提出しました。
●エネルギー基本計画における再生可能エネルギー電力の割合を高めることを求める意見書提出を求める陳情書
継続審査となり、9月議会で再度審査されます。
●安全・安心の医療・介護の実現と国民のいのちと健康を守るための陳情書
継続審査となり、9月議会で再度審査されます。